
一般企業向け事業
ウェルネスアドバイザー
社内の介護離職や福祉的雇用問題に対処するために
介護・福祉の専門家によるアドバイスを
導入してみてはいかかでしょう?
企業が抱える社会的背景
【介護離職の防止】
日本は超高齢化社会に突入しており、65歳以上の高齢者の割合は増加の一途をたどっています。この背景の中、働きながら両親の介護を行う「ビジネスケアラー」が増加しています。仕事と介護の両立は非常に難しく、多くの人が不本意にも仕事を辞めざるを得ない状況に追い込まれています。介護離職が進むことは、企業にとって大きな損失であり、特に経験豊富な人材の離職は、その企業の死活問題にも発展します。
介護休業や看護休暇制度が存在するものの、実際には利用しづらいと感じる社員は多く、周囲の目や仕事が回らなくなることへの不安から、利用をためらうケースが少なくありません。また、企業側の理解が不足している場合、介護を行う社員に対する配慮が欠け、結果としてモチベーションの低下やパフォーマンスの低下を招きます。
⇒ 介護離職は、社内制度の不備や、介護に対する企業側の理解不足に原因があります。
【障害者雇用問題】
障害者の雇用促進は、法令上の義務であるだけでなく、企業の社会的責任としても重要視されています。しかし、多くの企業が障害者を採用するにあたって、適切なサポートや環境整備を行っていないことが課題です。これにより、障害者が職場で活躍できる機会が制限されています。
現状として、職場で障害者に対する理解が不足しているため、就業条件や環境が整備されていないという問題があります。これにより、障害者が活躍できず、雇用したとしても定着率が低くなる傾向にあります。また、障害者に対する偏見や誤解が根強いため、社員への教育が不十分なことが多いです。これが職場内でのコミュニケーションやチームワークを阻害する要因でもあります。
⇒ 障害者雇用の問題は、障害者への理解と配慮について社員教育の不足が原因します。
アドバイザーの紹介
ウェルネスアドバイザー
企業内および社員の皆様に、介護や障害者雇用に関する適切なサポートや有益なアドバイスを提供致します。
企業が社内で起こる福祉的な問題に対処するためには、介護や福祉の専門職によるアドバイスの導入が不可欠です。法律家や経営コンサルタントよりもお手軽に、以外と知らない介護・福祉の知識を経験豊富なアドバイザーが手厚くお付き合いをさせていただきます。
産業ケアマネ
「介護離職防止の対策」は、介護の専門資格を有する「産業ケアマネ」が担当いたします。
産業ケアマネは、働く人の介護離職を防ぐために支援を行う専門職です。介護が必要な家族を抱えながら働く方々に対し、仕事と介護の両立をサポートするためのアドバイスや支援を提供します。
主な活動内容
-
相談支援
介護に関するお悩みや不安に対して、具体的な解決策と方向性を提案します。
*個別相談は別途にて応相談 -
情報提供
公的サービスや地域の介護福祉の資源についての情報を提供し、最適な支援を見つけるお手伝いをします。 -
予防的な取り組み
介護が必要になる前の段階から、早めの情報提供や準備を支援します。
例えば、従業員様に対する介護の基礎研修・ワークショップ・お茶会などを行い、介護の知識をお伝えします。
当社がおすすめする「ウェルネスアドバイザー」の導入は、企業における社会的背景や持続の可能性を考える上で極めて重要です。特に「介護離職防止」と「障害者雇用問題」という2つの具体的な問題を考慮することで、その必要性はさらに高まっています。
アドバイスの流れ
1. 初回相談(無料)
企業のご担当者様と面談(対面またはリモート)します。
2. 課題の整理と問題解決策のご提案
企業にてご担当者様と対面方式で現状のお困りごとについて確認します。
弊社でできるアドバイス、サポートの概要説明と最適なプランを提案します。
3. アドバイザー、産業ケアマネによるサポート①(社内会議・ミーテングの出席)
人材損失の防止、従業員が抱える生活上の問題解決などを対策します。
4. アドバイザー、産業ケアマネによるサポート②(社内勉強会、ミニ研修会の開催)
以外と知らない介護保険制度や福祉制度、介護の現状などについて研修します。
5. アドバイザー、産業ケアマネによるサポート③(相談)
*個別相談は別途にて応相談
企業の求めに応じてご担当者様、従業員様のお話しをお聞きします。
秘密は厳守します。
6. 継続的なサポート
状況の変化に応じたアドバイスを行い、働き続けられる環境づくりをサポートします。